トップページへ
受付時間・診察内容
アクセス方法
受診されるかたへ
問診票ダウンロード
目に関するあれこれ
障害者手帳について
個人情報保護について
当院の理念
院長紹介
TKコンタクトのサイトへ
大きな文字でご覧になるにはこちらをクリックして下さい
眼鏡について

 眼鏡は,近視、遠視、乱視、老視にたいする最もシンプルで安全な矯正手段です。眼鏡は、使用するかたの年齢、生活環境、職業、使用する目的などによって度数が異なってきます。不適切な眼鏡をお掛けになっていると、目の痛み・不快感、肩こり、頭痛、めまいなどを生じることがあります。よく見える眼鏡とご自分の目に合っている眼鏡とは異なります。特に中年期以降のかたでは目の調節力が低下してきていますので、目的をしっかり決めてから眼鏡を選ばれるとよいでしょう。
乳幼児期の眼鏡について
小学生の眼鏡について
高校生以降、30歳代までの眼鏡について
40歳代・50歳代の眼鏡について
60歳代以降の眼鏡について
眼鏡に関するQ&A
乳幼児期の眼鏡について
 乳幼児期に眼鏡が必要になる場合は、そのほとんどが遠視か不同視(左右で屈折力に隔たりがあるもの)によるものです。遠視や不同視は弱視を招いてしまう場合があります。ヒトの目は生まれつきよく見えるわけではなく、周りの物を見ることにより脳が刺激を受けて視力が発達します。遠視や不同視があるとぼやけた映像しか脳に届かず、脳の機能が発達できないまま成長してしまいます。視機能の発達する時期は生まれてから約8歳までとされており、それまでに視力が1.0以上に発達できなかった状態を弱視といいます。弱視にならないために遠視や不同視の矯正が必要であり、眼鏡を1日中かけていただくことになります。ただ、乳幼児は目の調節力が大きいため、通常の方法では屈折の状態がよくわかりません。そのためアトロピンとかサイプレジンという点眼薬を使用して検査をさせていただきます。
 何となく目つきがおかしいとか、写真を撮るといつも片方の目が赤く光って写るという訴えがきっかけとなって異常が判明する場合も少なくありません。お子さんの一生の視力を決める大切な時期です。何か変だと感じたら躊躇せずに眼科を受診してください。
小学生の眼鏡について
 学校の検診で裸眼視力の低下を指摘されたお子さんの大半は近視です。しかし、中には遠視や乱視の場合があります。特に初めて視力低下を指摘された場合は、他の疾患の可能性もありますので、必ず眼科医の検診を受けられることをお勧めします。
 この時期には学校の黒板を見える視力が必要で、小学校の低学年では 0.5 以上、高学年では 0.7 以上が必要だと考えています。ただし、黒板と同時にノートを取ったり本を読んだりという近業も頻繁に行いますので、眼鏡の度を若干弱めに処方する場合があります。眼鏡の度は強すぎてもよく見えますが、頭痛が生じたり集中力が低下したりする原因となります。また、突然度の強い眼鏡をかけると歪んで見えたり、ふらついたりすることがありますので、あえて必要量の半分程度の度で眼鏡を処方する場合もあります。
 近視の眼鏡は常用する必要はありません。はずして近くを見ても不自由もなく疲労も感じなければ、読書をする時や自宅で勉強する時には外していたほうが楽な場合もあります。かけたり外したりして近視が進行することはほとんどありません。むしろ,格好悪いとか、ご両親が眼鏡をかけさせたくないという理由で低視力のまま過ごしていると、黒板がよく見えずに疲れるとか集中力がないなどという事態を引き起こします。
 外見にこだわらず、お子さんに快適な視環境を整えてあげることが保護者として大切なのではないでしょうか。
高校以降30歳代までの眼鏡について
この時期は近視の進行も一段落し、目の屈折状態も安定した時期となります。眼鏡はご自身で見づらさを感じた時に作り直すという感覚でよいと思います。コンタクトレンズをお使いのかたも多いと思いますが、目の状態によってコンタクトレンズができない場合もあります。いざという時のために、車の運転をするのに不自由のない程度の眼鏡を一本はお持ち下さい。
 近年のパソコン普及により、30 歳を過ぎても近視が進行するかたがお見えになります。あまり近視の進行が急激な場合は眼科医の診察を受けられるほうがよいでしょう。
40歳代・50歳代の眼鏡について
 40 歳代から老視(老眼)が出現してきます。老視は近視・遠視・乱視にかかわらず全員に起こります。【近視の人は老眼にならない】というのは誤りで、近視の人は目の調節力が落ちても、もともとピントが近くに合っているので、眼鏡を外せば近くが見えて老眼鏡を必要としないというのが本当です。
 老視に対する眼鏡の処方は、近見専用の眼鏡(いわゆる老眼鏡)と多焦点の眼鏡とに大別されます。多焦点の眼鏡には2重焦点レンズ(眼鏡のレンズの中に小玉が入っているもの)と、累進レンズが含まれます。さらに累進レンズには遠近タイプ、中近タイプ、近近タイプなど、多くの種類のレンズがあります。どのタイプの眼鏡を使用するかは、ご自分のもともとの屈折度と職業や趣味などのライフスタイルとを考慮することが大切です。
 遠近両用は使い勝手が難しく、安易に選択すると後で後悔することもあります。累進レンズは周辺部を通してみると歪みが生じます。また、下りの階段では足下が見づらく、慣れていないと転倒の原因にもなります。ただ、40 歳代で必要な累進度数は小さいので将来的に遠近両用を使用していきたいとお考えのかたは、この時期から累進レンズで対応されるほうが馴染みやすいと思います。
 少し目が見づらくなって老眼だと思っていたら緑内障だったということがたまにあります。40 〜 50 歳代は緑内障や白内障の発症時期にも重なるため、安易な自己判断は危険です。老眼かなと思っても念のため検診を受けましょう。
60歳代以降の眼鏡について
 60 歳を過ぎるころから老視の進行も落ち着いてきます。眼鏡もあまり替える必要がなくなってきます。やはりご自身のライフスタイルと何を見たいのかということを認識して眼鏡を準備されるとよいと思います。一般的に、近見用(読書用)老眼鏡とそれ以外をカバーする日常用の遠近両用眼鏡があれば大体は大丈夫です。
 この時期に老視が治って近くが見えるようになったというかたもあります。これは老視が治ったわけではなく、白内障が進行すると水晶体が厚くなって屈折度が近視方向へシフトするためです。このようなかたは眼科医の診察を受けられたほうがよいでしょう。
2005年8月1日掲載 
【関連コンテンツ】
お子さんの眼鏡に関する疑問・質問
眼鏡の不適合による体調不良等に注意!
眼鏡に関するQ&Aを見る
上に戻る