|  |  |  | 
						
							|  | 
  |  | 
						
							|  | 
									
										| 玄関より入って左側が受付になっています。初診の場合には問診票をご記入いただきます。問診票は当ホームページからもダウンロードできますので、ご利用ください。 |  |  |  | 
						
							|  | 
  |  | 
						
							|  | 
									
										| 検査や診察の順番がくるまでこちらでお待ちください。なお、検査の種類や症状の緊急性により順番に多少変更があることをご了承下さい。 |  |  |  | 
						
							|  | 
  |  | 
						
							|  | 
									
										| 眼科の一般的な検査を行います。屈折検査、眼圧検査、視力検査などです。 |  
										| 【屈折検査】 赤外線を使って近視、遠視、乱視の測定をします。
 |  |  
										| 【眼圧検査】 目に直接触れずに空気を使って眼圧(眼の硬さ)を測定します。
 |  
										| 【視力検査】 屈折検査で測定した値をもとに視力を測定します。
 |  |  | 
						
							|  | 
  |  | 
						
							|  | 
									
										| 照明を暗くして行う検査や治療のための部屋です。視野検査やレーザー治療を行います。見える範囲を測定する検査を視野検査と呼び、緑内障や網膜疾患などで必要な検査です。レーザーは網膜剥離や糖尿病網膜症などの治療に使用します。 |  |  |  | 
						
							|  | 
  |  | 
						
							|  | 
									
										| 一番奥の部屋が診察室になっています。細隙灯顕微鏡で角膜や水晶体の状態を調べたりします。また、必要に応じて眼底カメラで網膜の状態を記録します。 |  
										| 細隙灯顕微鏡検査の様子です。お顔を台に載せていただき光の束を眼に当てて検査をします。非接触眼圧計で眼圧が高く計測された場合にはこちらで再度精密検査を行う場合もあります。角膜炎や白内障などはこの細隙灯検査でわかります。 |  |  
										| 細隙灯検査の状態をモニターに映すことができます。必要に応じてモニターを使用しながら説明します。 |  |  |  | 
						
							|  |  |  | 
						
							|  | 
									
										| 当院では、できる限り平易な言葉で病状を説明するよう心がけております。説明がわかりづらい時や、もっと詳しく知りたい場合には遠慮なくお尋ねください。 |  |  | 
						
							|  |  |  |