トップページへ
受付時間・診察内容
アクセス方法
受診されるかたへ
問診票ダウンロード
目に関するあれこれ
障害者手帳について
個人情報保護について
当院の理念
院長紹介
TKコンタクトのサイトへ
大きな文字でご覧になるにはこちらをクリックして下さい
スペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮顕微鏡検査)とは
 角膜とは目の「くろめ」のことです。角膜は5層に分かれていて、その一番内側の層が角膜内皮と呼ばれています。角膜内皮は非常に薄いシート状で、六角形の角膜内皮細胞が一層に並んでいます。角膜内皮細胞は角膜が無色透明を保てるように角膜の水分量を調節している大切な細胞です。
 角膜内皮細胞は、他の細胞と異なり再生されません。そのため年齢とともに少しずつ減少します。正常な大人のかたの場合、角膜内皮細胞は1平方ミリメートルあたり2500から3000個程度です。しかし、目の外傷や手術または角膜の酸素不足などにより角膜内皮細胞が減ってしまうことがあります。角膜内皮細胞の数が極端に減少すると角膜の透明性が失われて、視力が損なわれてしまいます。
 コンタクトレンズを装用していると角膜が酸素不足になりやすくなります。特に「コンタクトレンズを若い時から使用されているかた」、「コンタクトレンズを毎日長時間使用されているかた」、「コンタクトレンズを決められた使用期限を超えて使用されているかた」は注意が必要です。角膜が濁らないまでも、内皮細胞が少なくなると将来的に白内障手術ができなくなってしまう可能性があります。
 角膜内皮細胞の数はスペキュラーマイクロスコープという器械で簡単に測定することができます。
10代のかたの写真
【図1】
 図1は10代の方のスペキュラーマイクロスコープの写真です。上の画像が右眼、下の画像が左眼です。両眼とも細胞の形も大きさも揃っていてとてもきれいな内皮細胞です。写真右側の解析データの中の「CD」が内皮細胞の密度を表しています。このかたの場合は1平方ミリメートルあたり右眼3196個、左眼3355個の内皮細胞があることが示されています。ただ、この数値は測定ごとにばらつきがありますので測定の度に200から300程度の変動があります。
40代、ハードコンタクトレンズ長年使用
【図2】
 図2は40代のハードコンタクトレンズを長年ご使用になられているかたの写真です。図1の写真と比べると、内皮細胞の形が不揃いでサイズも大きいことがわかります。ひとつの内皮細胞が傷んで消滅してしまうとその周りの細胞が少しずつ大きくなり、その細胞が抜けた穴を補うため、細胞が大きくて不揃いになってしまいます。このかたの場合は、細胞密度が1平方ミリメートルあたり2000前後になっていますから、今後は注意しながらコンタクトレンズをお使いいただくことが必要です。
20代男性。眼瞼打撲したひとの状態
【図3】
 図3は20代の男性のかたの写真です。木材の破片が瞼に当たり角膜が混濁しました。治療により混濁は治りましたが、スペキュラーマイクロスコープを撮影してみると内皮細胞が部分的にかなり減少していました。写真の四角で囲まれている部分の細胞がその下の部分に比べるとずいぶん大きいことがわかります。打撲により角膜へのダメージが大きかったことがうかがえます。
 このように角膜が透明で特に異常がないと思われるような場合でもスペキュラーマイクロスコープを撮影すると意外に角膜が障害されている場合があります。コンタクトレンズをご使用のかた、目に打撲などの外傷を受けられたかたはスペキュラーマイクロスコープで内皮細胞の密度を確認されることをお勧めします。
 当院ではコンタクトレンズ処方を定期的にされているかたに対して、少なくとも年に一度のスペキュラーマイクロスコープによる角膜内皮細胞の確認を実施しております。そのほかのかたでもご希望がございましたら実施いたしますので、遠慮なくお申し出いただければ幸いに存じます。
2011年2月1日掲載 
【関連コンテンツ】
小学生でも角膜内皮細胞減少する?
上に戻る