トップページへ
受付時間・診察内容
アクセス方法
受診されるかたへ
問診票ダウンロード
目に関するあれこれ
障害者手帳について
個人情報保護について
当院の理念
院長紹介
TKコンタクトのサイトへ
大きな文字でご覧になるにはこちらをクリックして下さい
こどもの色の使い方がなんとなく変なのですが・・・?

1. 色覚異常かもしれません
 一度眼科へ行って色覚検査を受けてみてください。2003年度から小学校での色覚検査がなくなりました。したがって、色覚異常のお子さんがそれを知らずに成長する場合もあります。現在、色覚異常のかたでもほとんど社会生活に支障はありませんが、一部に制限がある職業もあります。また、色覚異常が判明した場合、先生にお伝えすることでより色に配慮をした授業をしていただけると思います。
2. 色覚異常とは
 ひとの網膜には色を感じる錐体という細胞が3種類あり、赤の光を感じるL-錐体(赤錐体)、緑の光を感じるM-錐体(緑錐体)、青の光を感じるS-錐体(青錐体)と呼ばれています。光の三原色は赤、緑、青ですが、これは偶然の一致なのではなく、ひとの色を感受する細胞が赤、緑、青しかないので、ひとの目はこの3原色でどんな色にも対応しているのです。一方、鳥類や爬虫類は錐体細胞が4種類あり、ひととは違った見え方をしていると考えられています。

 色覚異常とは錐体細胞の働きが少し悪くて、多数のひとの見え方とは違った色の見え方をする場合のことです。以前の呼び方ですと色弱とか色盲とかにあたります。
3. 色覚異常の頻度とタイプ
 色覚異常には先天性と後天性とがありますが、お子さんですとほとんどが先天性だと思われます。先天性色覚異常は伴性劣勢遺伝をします。その頻度は、日本人では男性のおよそ5%、女性のおよそ0.2%です。つまり小学校の40人のクラスのなかで色覚異常のお子さんが一人程度いるということになります。
色覚異常はどの錐体の働きが悪いかによって次のように分類されます。
L-錐体の異常:1型色覚(赤が見づらい)
M-錐体の異常:2型色覚(緑が見づらい)
S-錐体の異常:3型色覚(青が見づらい)
また、問題のある錐体の障害の程度によって次のように分類されます。
異常3色覚:1種類の錐体の機能が少し悪い
  2色覚:1種類の錐体が機能していない
  1色覚:2種類以上の錐体が機能していない
ただ、青が見づらい3型色覚や2種類以上の錐体が機能していない1色覚は極めてまれなので、通常の先天性色覚異常は赤や緑が見づらいタイプになります。ただ、赤と緑は光の波長自体が近いため、1型色覚と2型色覚は良く似ていて、両者をあわせて赤緑色覚異常と呼びます。
4. 赤緑色覚異常の色の見え方
 色覚異常でも特に変に見えるわけではありません。多くの正常色覚のひとが自分はきちんと見えていると思っていても、4色覚の鳥類からみたら異常と判別されることでしょう。ただ、正常色覚を基準とすると、以下の組み合わせの色が見分けにくいといわれています。【図1】
【図1】見分けにくい色の組み合わせ
5. 色のバリアフリーへ
 いろいろな施設を利用すると階段にスロープを併設したり、駅にはエレベーターが設置されたりなど、ハンディキャップを有する方への配慮がされています。そのようなハンディがあってもそれを少しでも周りの環境で少なくすることをバリアフリーと呼びますが、色覚障害でも同じような試みができます。

 図1にもあるように色覚異常のかたが混同しやすいのは、大半が明るさが似たような色が並んでいる場合です。色を使う場合はコントラストがはっきりした色の組み合わせを選ぶと良いでしょう。緑色の黒板には赤や青のチョークは使用せず、白や黄色のチョークを使用するとわかりやすくなります。もし印刷物などで色の組み合わせが大丈夫かどうかわからないときには、モノクロでコピーをとってみるとコントラストが良くわかります。

 また、色の違いの情報だけではなく、何かもうひとつ違う情報を加えるととてもわかりやすくなります。たとえばプリントを作る場合に比べるものの形を変えるとか、指示をする場合に「緑のボタン」ではなく「右手にある緑のボタン」と呼ぶ、などの工夫をすると良いと思います。
6. 進学と進路
 現在、国立大学の入学に関して色覚障害による制限はありません。就職に関しては多少制限がある職種があります。警察官や公共交通機関、自衛隊などでは制限がありますので、募集要項などでご確認されると良いと思います。なお、普通運転免許はほとんどのかたが取得できるようです。
2010年2月1日掲載 
【関連コンテンツ】
色覚検査について
学校で色覚検査を希望しましょう
先天性色覚特性での見え方について
上に戻る